fc2ブログ

2016-04

これもお仕事 その② - 2016.04.22 Fri



その①から続きます。

手焙煎の器具を使って、ルワンダ産生豆の「浅煎り」「深煎り」を試してみました。

器具をガスコンロの上で振りながら、「ここだ!」というタイミングで煎ることを

やめます。このタイミングを「煎りどめ」と言います。

器具を持って均一に振る=手首が活躍します。

器具を振ること2~3分…「浅煎り」段階では、手首はまだまだ元気。

ただ、そこから更に数分、「深煎り」段階となると…

「腱鞘炎」の3文字が頭をよぎりはじめました(笑)。

このあたりで「煎りどめ」。

お疲れさま!の手首でしたが、理科の実験のようなワクワクする時間でもあります。

この色の違いわかりますか?ほんの2~3分でここまで色が変化します。

試飲の結果、今回の手焙煎、「まめ福」内では浅煎りに軍配が上がりました。

それぞれの豆に合う焙煎はきっとあるのですが、好みも人それぞれなの

で、焙煎は実に奥が深いです。


*まめ子*
スポンサーサイト



これもお仕事 その① - 2016.04.22 Fri



これは、なんだと思いますか?

ガスコンロはわかりますね。右側のはお鍋・・・?

実は、これはコーヒーの手焙煎用の器具です。

ゴマ煎り器をイメージしていただければと思いますが、

実は生豆さえ手に入れば、家庭用の小鍋(蓋つき)でも簡単にコーヒーの焙煎を

することができます。

手焙煎は焙煎の仕組みを知るのにオススメです。短時間で生豆が色づく様子

がわかります。

「まめ福」では豆に最適な煎り具合を研究する目的で、手焙煎を行うことがあります。

今回は、この器具を使って40gのルワンダ産生豆を手焙煎してみました。

ガスコンロの上で均一に振ることおよそ3~4分。

5分ほどで浅煎り、そこからさらに2~3分で深煎りコーヒー豆となります。

はやいです。

ムラもなくきれいにできました。

仕上がりは、その②で。


*まめ子*







模索 - 2016.04.04 Mon



以前、2月のブログで、朝一番の焙煎機の温度(1ケタ)について

お伝えしましたが・・・

4月はじまりの焙煎機のスタート温度はこの通り。

暖かくなったな~と実感の2ケタです!

実は、焙煎には、気温や湿度の変化も関係します。

「まめ福」でもそれらを毎回記録し、焙煎データとして活用

しています。

四季を通じて、気温や湿度を常に気にかけながら、

時に悩み、試行錯誤し、焙煎しています。

以前、スタッフがコーヒーに造詣の深いある方とお会いする機会が

ありました。その方は、長きに渡り焙煎をされていた方。

著書にサインをいただく際、

「何か一言書いて下さい」とお願いをしたところ、こんな言葉を贈って

下さったそうです。

「模索」

焙煎者にとってしみじみ心に響く二文字でした。

四季を通して「まめ福」コーヒーを飲んでくださっている皆様、

ありがとうございます!


*まめ子*

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

コーヒー焙煎ワーカーズ 珈琲工房 まめ福

Author:コーヒー焙煎ワーカーズ 珈琲工房 まめ福
「つくる人」と「のむ人」を
つなぐためにできた
大阪のコーヒー焙煎所です

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (32)
お知らせ (10)
まめ福コーヒー (24)
ごあいさつ (5)
日々のこと (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR